事業内容
Our Operations

外国人技能実習生受入事業 Acceptance Business
外国人技能実習制度の仕組み
日本で培われた技能・技術・知識を発展途上国などへ移管する目的で、日本の国際貢献という重要な役割を果たす制度。
外国人技能実習生は、日本の企業と雇用契約を結び、出身国において習得が困難な技術などの習得・習熟を図るものです。期間は最長5年(優良な監理団体、優良な実習実施者)とされ、技能実習計画に基づいて行われます。2027年4月より育成就労制度として生まれ変わります。

対象地域
北海道、岩手県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、大阪府、兵庫県、奈良県、鳥取県、広島県、高知県、福岡県、熊本県
サービス内容
-
1導入サポート
実習生日用品のご案内 技能実習制度・育成就労制度・特定技能制度のご案内
-
2通訳・翻訳
有能なベトナム人スタッフ4名、インドネシア人による即時対応
ベトナム人通訳者 4名体制(常勤社員)、インドネシア人通訳者1名(外部契約者) -
3相談窓口
家族のように寄り添い、サポート
-
4緊急トラブル対応
手術・入院、通院サポート、遺失物対応、寮のトラブル
-
5生活サポート
寮の不具合、一時帰国相談
-
6日本語講習サポート
3クラス(初級、中級、オンライン)、各週1回実施、地域開催の日本語教育のご案内
技能実習生の人数枠

特定技能外国人の
支援事業
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な産業分野において一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度。特定技能1号は最長5年、特定技能2号評価試験に合格すれば、特定技能2号に移行でき、永住権を取ることも可能となります。
今後、育成就労制度への移行に伴い、特定技能は重要な目標地となります。
そのためには、現在の専門技能知識の他に日本語能力の向上も求められてきます。
IHA協同組合では今まで以上に入国前からはもちろんのこと、配属後も日本語教育に力を入れてサポートしてまいります。


受入れの流れ Flow of Acceptance
申し込みから雇用契約まで
1技能実習生受入相談
まず、お話をお聞かせください。次に職種の選定を行います。少しでもご興味のある方にはお問合わせいただけましたら説明に伺います。制度の内容、費用などについて丁寧にご説明いたします。
2受入申し込み
受け入れを決断されましたら組合員になっていただきます。IHAでは組合員の方を大切にサポートいたします。次に求人票に募集の際の細やかな情報をいただきます。
3面接
現地送り出し機関に求人票を基に募集を行ってもらい面接となります。現地面接かリモートの面接となります。現地では送り出し機関がすべてサポートいたします。
4雇用契約
面接合格者と企業様で雇用契約を結んでいただきます。書類は情報をいただきまして、こちらで母国語を入れたものを作成いたします。
実習期間

教育システム&フォロー体制 Educational & Follow System
教育体制

実習生教育
日本の言語、文化を知っていただけるように適宜イベントを開催。(例:神社仏閣視察、地域のお祭り参加)
自動車工場見学 配属時に実習生に個別ガイダンス、寮の障子貼り、技能試験学科の勉強会等。

ルールマナーの
外部教育
警察署にご協力いただきまして防犯教育ルールマナー教育の実施 自転車の乗り方軽犯罪の事例を紹介し理解しやすく教育。

地域貢献
神社周辺清掃など
レクリエーションの
様子



